部屋が片付けられない人がなかなか飛び越えられない壁はなんだか知っていますか?
それは何と言っても、「断捨離」という名の大きな壁なんです。
今はミニマリストの私も元汚部屋住民だった頃は、本当にこの壁を飛び越えるのに長い時間を要してきました。
収納に入りきらない沢山のモノを持ちすぎていることで、管理しきれず散らかった部屋になってしまっているのですから、片付けられないのは明確です。
では、断捨離ができない人でも部屋を片付ける方法はないのでしょうか?
今回は、そんな捨てられない人にありがちな部屋の特徴と、お部屋をスッキリ見せるテクニックについて紹介していきます。
3つのポイントを押さえることでお部屋の雰囲気がガラッと変わりますよ。
捨てられないのは何故?原因と解決法を紹介!

捨てられる人と捨てられない人には、はっきりとしたモノに対しての考え方の違いがあります。
その答えは、自分の所有物に対しての愛情、つまり何を持って大事にしているかという考え方の方向性の違いです。
わかりやすく説明してみましょう。
片付けが上手な人の部屋にあるモノたちは、それぞれの定位置があり、押し込むこともなくひとつひとつが丁寧な扱いを受けています。
それは、すべてのものがオンリーワンであるため、同じモノを沢山所有する必要がないため、収納にも空間が生まれ、それぞれがが見やすく配置することができるからです。
一方捨てられない人のお部屋は、想像すれば一目瞭然でしょう。
色々な場所にモノが散乱してあり、定位置もなく、床やテーブルの上に無造作に積み上げられ、今にも崩れてしまいそうなイメージがありませんか?
このように、捨てられない人にとって、「捨てない=モノを大切にしている」という、考え方の人が多いため、結果的に汚部屋を作り出してしまっている要因になっているのです。
片付けられない人には耳のイタイ話ですが、現実に片付けられる人の方がモノを大切にしていることがよく分かりますよね。
では捨てられない人にはどのような特徴があるのでしょうか。
・捨てるのがもったいない
・いつか使うと思っている
・モノに思い出がある
まず捨てられない人の一番の特徴は、「捨てること」に対しての嫌悪感を抱いていることがいえるでしょう。
その嫌悪感を紐解いていくと、モノを手放せない理由の大きな理由に「捨てるのがもったいない」「いつか使うかもしれない」という考え方があります。
今は使わないけれど、いつか使うかもしれないし、わざわざ捨てることはないんじゃないかという思考があるため、捨てることを決断できないのです。
また、すでに着ていない洋服や小物などを「思い出品」としてとっておく人もいます。
今でも使えるものであったり、管理できる量であれば手放す必要はありませんが、日々の思い出は生きている限り増え続けていきます。
思い出の品を持ちすぎて部屋が圧迫されてしまうよりも、今の生活をより良いものにしていくことが大切だとはわかっていても、なかなかものが捨てられない人も多いはずです。
では、モノが少ない人がどのように思い出品などを保管しているのかというと、方法のひとつに「写真」に残すやり方があります。
写真であれば、簡単にいつでもどこでも思い出すことができますし、汚れたり、色あせることもないので、かさばるものなどは写真にしてとっておくことをおすすめします。
捨てずにスッキリ片付いた部屋にするコツを紹介

ではモノが捨てられない部屋は、片付けることができないのでしょうか?
答えは半分イエスで半分ノーです。
やはりスッキリするためには、ある程度の断捨離は必須ですし、収納場所以上にモノを所有していれば、完全に片付いた部屋にはならないでしょう。
しかし、3つのポイントを意識することで、まとまりのあるスッキリしたお部屋にすることはできます。
・テイストを統一する
・色をそろえる
・形をそろえる
まずはテイストを統一することがとても重要です。
お部屋ごとでも良いので、ひとつの部屋に対してテーマを持つことで、モノが多くても統一感を出すことができます。
また、部屋のベースとなる色をそろえることで、色の色彩効果によりゴチャゴチャした印象がなくります。
お部屋の中の色味を暖色、または寒色やモノトーンなどにそろえることで、お部屋の印象も大きく変わってきます。
そして、最後にモノが多い部屋をスッキリさせるために大切なことは、形をそろえることです。
モノが多い部屋を片付けるとなると、必然的に収納グッズは必要になってくるとは思いますが、色や形がバラバラだとそれだけで、部屋自体の統一感がなくなってしまいます。
収納ボックスなどお部屋の脇役になるものは、同じ色、同じ形の物で統一しましょう。
このように3つのポイントを意識することで、断捨離しなくても、スッキリさせることはできます。
しかし、完全にお部屋をスッキリするためには、やはりある程度の断捨離は必要かもしれませんので、完全にいらないものから手放す練習をしていきましょう。
まとめ
捨てられない人の特徴と捨てずに部屋をスッキリさせるコツについて紹介していきました。
片付けには様々な方法がありますが、何事にも楽しめることが一番の継続の方法ではないでしょうか。
なぜなら、片付けは人生の中で習慣的に取り組むことが多いからです。
片付けが毎日の楽しい習慣になる方法を見つけることで、キレイな部屋は維持されるかもしれません。
そして、自分にとって最高に居心地の良い部屋は、どういった空間なのかを考えてみることも大切です。
仕事から帰ってきた時、休みの日にくつろぐ時、友達を呼ぶ時など、どんな部屋だったら自分の心が喜ぶのかを知るきっかけにしてみましょう。
お部屋づくりは自分磨きにも似ているとは思いませんか?
部屋の間取りから、太陽の光の入り方まで、様々な個性を持ったひとつの空間をどうあなた好みにしていくか、あなたのペースでじっくり作り上げてみてはいかがでしょうか。
そうしていくうちに、あなただけの最高の癒し空間が出来上がるかもしれません。